流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • User Interview
    • World-Wide User Case Studies
  • Features
    • What is MPS?
    • Simulation Flow
    • Pre- and Post-Processing
    • Physics
    • Multiphysics Solution
    • GPU High Performance Computing
    • Operation environment
  • Particleworks for Ansys
  • News
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

第11回 開発プロセス運用の仕組み作り

前回(第10回)は、設計CAEの課題解決の進め方について以下のように紹介しました。

企画プロセスから始まったMBDの普及拡大と共にデジタル技術を駆使することで設計プロセスも進化しつつあり、将来の製品開発プロセスの姿が明らかになってきました。課題は残されていますが、新たな設計プロセスと支える設計CAEの確立に向けて着実に努力が重ねられています。

今回(第11回)は、MBD手法に基き再構築した開発プロセスを開発現場で確実に運用するための仕組み作りについて解説します。各回でも個別に紹介してきましたが、プロセスを定着させるためには大変重要ですので改めて設計プロセスに焦点を当てて整理しておきます。

貴重な資源と時間を投入して設計プロセスを再構築しても、残念なことに開発現場で十分に活用されていないケースが散見されます。現場での安定的な運用には仕組みが不可欠です。仕組み作りの重点はプロセスの標準化と情報基盤の構築と実装です。

一般的に設計者は多忙であり、日常業務に追われてプロセス標準化が十分でないことが少なくありません。設計プロセスが属人化(設計者によりプロセスが異なる)していると非効率で開発手戻りの原因にもなりますので、プロセスを標準化する必要があります。標準化により若手でもベテラン設計者と同様に高品質で高効率な設計が可能となり、設計プロセスにおける手戻りも防止できます。

標準化にあたり、まず設計者にヒアリングを行い基準となるプロセスを定める必要があります。ベテランは豊富な経験を踏まえてプロセスの一部を省略することもあり、各層(ベテラン、中堅、若手等)の設計者からバランス良くヒアリングすることが肝要です。

基本的な標準化手法はSIPOCとRFLPです。業務プロセスを構成する5要素である“SIPOC” (下記*)という流れに沿って、他部門との仕様調整等も含めて設計タスクを体系的に配列し、時系列で連結します。本手法で整理すると抜け漏れ等の課題を浮彫りにすることができます。

*SIPOC: S(Supplier);供給者→ I(Input);入力→ P(Process);プロセス(R→F→L→P)→ O(Output);出力→ C(Customer);顧客

中核となるP(Process);プロセスについては、設計根拠(トレーサビリティ)を明確にするためSE(システムズエンジニアリング)の基本である“RFLP” (下記*)の流れで展開します。

*RFLP: R(Requirement);要求分析→ F(Function);機能設計→ L(Logical);論理設計→ P(Physical);物理設計

次に、設計情報の共有や再利用のために設計関連情報(設計文書等)の一元管理が必須です。保管形態(書類や電子データ等)や保管場所が不統一で、若手設計者が設計にあたり情報収集に苦労しているケースも見受けられます。情報基盤PLM(Product Lifecycle Management)を構築し、標準化されたプロセスを実装します。情報基盤には開発関連情報PDM(Product Data Management)、CAE関連情報SPDM(Simulation Process & Data Management)等も含めて格納します。なお、実装時に定型作業(帳票作成等)の自動化も実施すると、さらなる効率向上が期待できます。

情報基盤専用ツールとして本格的なプラットフォームが市販されていますが、使いこなすためにはツールの理解や十分な習熟が必要です。はじめは簡易的なツール(Excel等)でスタートし、慣れてから本格ツールに移行すると良いでしょう。

プロセス標準化やシステム実装等にはノウハウや経験が求められ、自社だけで完成させるには時間がかかります。かつて筆者もエンジン部品の設計プロセス標準化に取り組んだ経験がありますが、主たる設計業務との兼務のため完成までには数年かかってしまいました。繰返しになりますが、コアである新技術創出や新製品開発に集中するためにも、外部の専門企業を活用することをお勧めします。

プロセスの確実な運用には仕組みが不可欠であり、SIPOCとRFLPに基づいた標準化、開発情報類を一元管理するための情報基盤の構築と実装が重点です。時代や他社の動向に遅れないようにするために、外部企業活用による仕組み作りの加速も検討する価値があります。
次回(第12回)は、最終回として本シリーズのまとめと変革の時代に求められるエンジニア像について私なりの見解を述べてみたいと思います。

第1回 序 略歴とコラム紹介
第2回 DXとデジタルエンジニアリング
第3回 製品開発プロセスの目指す姿
第4回 DX時代のCAE
第5回 評価CAEの概要と課題
第6回 評価CAEの課題解決手法
第7回 企画CAEの概要と課題
第8回 企画CAEの運用と応用
第9回 設計CAEの概要と課題
第10回 設計CAEの課題解決の進め方
第11回 開発プロセス運用の仕組み作り​
第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
技術コラムTOPに戻る

 著者ご紹介

画像
品川エンジニアリング株式会社(技術コンサルティング)
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問
品川 博 様
​<著者プロフィール>
1979年
㈱本田技術研究所 入社(四輪R&Dセンター)
​- エンジン設計(基幹部品)
- エンジン設計部門長
- パワートレイン開発部門長(米国研究所)
- 開発プロセス改革(MBD/MBSE、設計基準構築等)
2016年
品川エンジニアリング㈱  設立(技術コンサルティング)
- MBD/MBSE、開発プロセス改革等
- プロメテック・ソフトウェア顧問
(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
 - Users Interview
Features
 - What is MPS?
 - Simulation Flow
 - Pre- and Post-Processing
 - Physics
 - Multiphysics Solution
 - GPU High Performance Computing
 - Visualization Option
Particleworks for Ansys
News
Technical
 - Seminar, Event
 - Particle method, MPS method
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Prometech Software, Inc.
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
Learning
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 粒子法用語集
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
Prometech Software, Inc.
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • User Interview
    • World-Wide User Case Studies
  • Features
    • What is MPS?
    • Simulation Flow
    • Pre- and Post-Processing
    • Physics
    • Multiphysics Solution
    • GPU High Performance Computing
    • Operation environment
  • Particleworks for Ansys
  • News
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us