流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

第1回 序 略歴とコラム紹介

本コラムを担当させていただきますプロメテック・ソフトウェア㈱ 顧問の品川です。初めに略歴をご紹介します。大学卒業後本田技術研究所(四輪)に入社し、エンジン設計者を出発点にエンジン開発責任者や設計部門長を務め、現場での経験や学びの集大成として開発効率向上を目指した開発プロセス改革に取組みました。退社後は起業し、経験を生かして開発プロセス改革等のコンサルティングの仕事をしています。

 

2021年は、未だ世界中が手探りで光を見出そうともがいている幕開けとなりましたが、この困難の一年を振り返ると、ほんの数年まであまり使われていなかったDX(デジタルトランスフォメーション)という言葉が急速に社会に浸透し、企業にとってもデジタル化を主眼とした変革はもはや避けては通れない動きになっていることがわかります。

 

本コラムでは、時代の鍵となるこのDXに焦点をあて、ものづくりの開発現場が今後どう変わっていくべきかを連載コラムで語っていこうと思います。現場で長年製品開発に携わった設計経験者の視点で、製造業における製品開発プロセスの将来像とCAE(シミュレーション)の重要性について12回のシリーズでご紹介します。DXの時代にデジタル技術により開発プロセスは大きく変貌し、中核となるCAEの体系的な活用が決め手となります。第1回では本コラムの全体像をご紹介し、詳細については各回でご説明します。

 

現代は100年に一度の変革期とも言われ、5G、AI、DX、自動運転というようなキーワードが溢れ、社会や技術、モノやサービス等、多岐に渡り変革が始まっています。従来の技術や手法が通用しない時代になりつつあり、私は「強い者ではなく変わる者が生き残る時代」だと考えています。

 

製造業のものづくりにも変革が求められています。グローバルの競争激化や規制強化を背景に、自動運転や電動車等の次世代技術の開発強化が急務であり、製品開発を高効率化することで限られた開発資源を製品開発から次世代技術開発に移行していくことが求められています。開発期間をさらに短縮して新製品を迅速に市場投入することも重要であり、開発の高効率化や高速化は企業競争力に直結する時代です。

 

変革の鍵はDXで、デジタル技術による事業革新を原動力に企業競争力を高めることです。国家レベルでもデジタル化を強力に推進しており、業種を問わず不可欠であり時代の要請でもあります。製造業ではデジタルエンジニアリングとして広く認知され始め、開発部門ではデジタル化による開発プロセス改革が加速しています。改革には時間がかかりますが、意識改革、業務改革、組織改革等の体質改革につながり企業全体が変わっていきます。変わる者が生き残るという意味で、これが企業の目指す姿だと思います。

 

開発プロセス改革の狙いは、手戻りを未然防止して試作回数を減らし高効率で高速な開発プロセスを実現することです。手戻りの主要な原因の一つは性能目標未達成等の性能面の手戻りです。企画段階に課題があり、システム性能や目標間のトレードオフが精度良く予測できないことが主原因です。防止するためは、MBD(モデルベース開発)/MBSE(モデルベースシステムズエンジニアリング)手法を活用した企画プロセスを構築する必要があります。開発現場では既に導入が始まっており企画精度が向上しています。今後の課題は企画プロセス(1次元系)と設計プロセス(3次元系)の連結です。システムを最適化しパラメータを確定した後に、それらのパラメータを満足するように構成部品の諸元設計を実施する必要があるからです。

 

手戻りの主要な原因のもう一つは信頼性目標や要件未達成等の品質面の手戻りです。設計段階に課題があり、設計プロセスが標準化されておらず各設計者に依存していることや設計基準(定量的な制約条件)が不十分で、設計根拠(トレーサビリティ)を担保できていないことです。加えて、3次元CAEは重いためパラスタによる構造最適化が難しいこともあります。検証段階にも課題があり、CAE評価手法が確立できていない現象も残されており、結果として実機検証に依存せざるを得ないことです。

 

これらの課題を着実に解決して、企画、設計、検証という、全体を統合した新たなプロセスを構築する必要があります。もはや各部門の単発の対策では限界があり、開発全体を包含するプロセスが重要です。従って、関連部門の連携が不可欠となります。

 

デジタルエンジニアリング実現の主要な手段はCAD、CAE、プラットフォーム(システム)です。その中でも中核はCAEであり、重要性がさらに高まっています。開発プロセスの各段階に体系的にCAEを組込むことが肝要です。企画段階では企画CAEと称され、システムを対象に1次元CAE(システムの挙動を物理式で表現)を用いてモデルを作成し、MBD/MBSE手法を活用して性能目標設定や性能設計等を実施します。品質工学(パラメータ設計)は1次元CAEと親和性が良いのでロバスト設計も併せて織り込みます。設計段階では設計CAEと称され、システム構成部品を対象に3次元CAEを用いて設計構造の最適化を実施します。検証段階では評価CAEと称され、信頼性等の適合性検証を実施します。CAEが鍵になりますので、解析者には開発プロセス改革のリーダーシップを期待しています。

 

新たなプロセスを構築し開発現場で安定して運用するためには、人依存を脱却したプロセスの標準化、定型作業の自動化、プラットフォームへの実装が前提となります。これら一連の作業にはノウハウや経験も必要であり、新技術創出や新商品開発に集中するためにも外部専門家を活用して改革を加速することをお勧めします。

 

次回(第2回)は、DXや製造業におけるデジタルエンジニアリングについて解説します。

第1回 序 略歴とコラム紹介
第2回 DXとデジタルエンジニアリング
第3回 製品開発プロセスの目指す姿
第4回 DX時代のCAE
第5回 評価CAEの概要と課題
第6回 評価CAEの課題解決手法
第7回 企画CAEの概要と課題
第8回 企画CAEの運用と応用
第9回 設計CAEの概要と課題
第10回 設計CAEの課題解決の進め方
第11回 開発プロセス運用の仕組み作り​
第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
技術コラムTOPに戻る

 著者ご紹介

画像
品川エンジニアリング株式会社(技術コンサルティング)
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問
品川 博 様
​<著者プロフィール>
1979年
㈱本田技術研究所 入社(四輪R&Dセンター)
​- エンジン設計(基幹部品)
- エンジン設計部門長
- パワートレイン開発部門長(米国研究所)
- 開発プロセス改革(MBD/MBSE、設計基準構築等)
2016年
品川エンジニアリング㈱  設立(技術コンサルティング)
- MBD/MBSE、開発プロセス改革等
- プロメテック・ソフトウェア顧問
(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
Technical
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Prometech Software, Inc.
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
Learning
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 粒子法用語集
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
Prometech Software, Inc.
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us