流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

​第5回 計算時間を短縮する方法について

ほとんどのシミュレーション手法においてネックになるのは計算時間です。粒子法でも高い解像度で計算を行うと粒子(計算点)の総数が増えて計算量が増加し、その結果として計算時間が長くなります。1つのシミュレーションの計算時間は、短くて数分、通常は数時間、長い場合は数日から数週間以上かかります。この計算時間を短縮する方法について大きく2つに分けて以下で説明します。

1. 並列計算

1つ目の方法は、並列計算です。並列計算とは、複数の演算装置を用いて同時並行に計算を行うことで計算時間を短縮させます。例えばある演算を100回行う必要があるときに、演算装置を1つだけ用いると100回全ての計算をその演算装置が行う必要があります。しかし、もし2個の演算装置を同時並行に行うと1つの演算装置当たりの計算回数は50と半分になり、計算に要する時間が短くなります。近年、1つのCPU(Central Processing Unit)の殻の中にCPUコアと呼ばれる演算装置が複数搭載されたものが一般的に販売されています。このCPUコアを並列に用いることで並列計算を行えます。またGPU(Graphics Processing Unit)というグラフィック用のハードウェアを用いても並列計算を行えます。​

2. 粒子数の削減

粒子(計算点)の数が多いと計算量が多くなり、計算時間が長くなります。粒子の数を効率的に削減できると計算時間が短くなります。例えば大きな粒子を用いれば、必要な粒子の数を減らすことができます。ただし、大きな粒子を用いると解像度が低下し流れを詳細に表すことが難しくなります。そこで、動画1のように詳細な流れを表す必要がある領域に小さな粒子を配置し、その他の領域に大きな粒子を配置するなどの工夫(重合粒子1)など)が近年開発されています。

(a) 津波

(b) 狭い領域を通る流れ

動画1 非均な粒子サイズによる粒子数の削減の例

重合粒子1)を適用した例。計算領域の左側に低解像度の粒子、右側に高解像度の粒子を配置した。
その他、動画2のように楕円体の粒子2)を併用することで粒子の数を効果的に削減することができます。この例では、左半分の領域に横長の楕円体の粒子を用いることで、縦方向の解像度を高く保ったまま粒子数を削減することに成功しています。これらの技術については、粒子法の洋書3)でも紹介しています。

動画2 楕円体粒子2)と重合粒子1)を併用した粒子数の削減の例

計算領域の左側に低解像度の楕円体の粒子、右側に高解像度の球形の粒子を配置した。楕円体の領域では、水平方向の粒子間の間隔が垂直方向に比べて長く、粒子が楕円体であることがわかる。

参考文献:
​

1)
 K. Shibata, S. Koshizuka, T. Matsunaga and I. Masaie, “The overlapping particle technique for multi-resolution simulation of particle methods”, Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering. Vol. 325, pp.434-462 (2017)
https://doi.org/10.1016/j.cma.2017.06.030 

2)
K. Shibata, S. Koshizuka, I. Masaie, “Cost reduction of particle simulations by an ellipsoidal particle model”, Computer Methods in Applied Mechanics and Engineering, Vol. 307, pp.411-450 (2016)
http://dx.doi.org/10.1016/j.cma.2016.04.026

3)
​S. Koshizuka, K. Shibata, M. Kondo and T. Matsunaga, “Moving Particle Semi-implicit Method, A Meshfree Particle Method for Fluid Dynamics", ISBN: 9780128127797, Academic Press (2018)
​https://www.elsevier.com/books/moving-particle-semi-implicit-method/koshizuka/978-0-12-812779-7
  • 第1回 粒子法って何?
  • 第2回 粒子法は、ほかの方法とどう違うか
  • 第3回 粒子法の大きさと質量について
  • 第4回 「粒子法の動かし方」と「加速度の求め方」について
  • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
技術コラムTOPに戻る

 著者ご紹介

画像
東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 准教授
プロメテック・ソフトウェア技術顧問
柴田 和也 先生
​<著者プロフィール>
2007年 東京大学大学院 工学系研究科
           システム量子工学専攻 博士課程修了 博士(工学)
2007年 (独)海上技術安全研究所 入所
           ​海の10モードプロジェクトチーム研究員
2009年 東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 助教
2013年 東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 講師
2017年 東京大学大学院 工学系研究科 システム創成学専攻 准教授
Picture
Picture
(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
Technical
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Prometech Software, Inc.
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
Learning
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 粒子法用語集
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
Prometech Software, Inc.
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us