流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • 事例
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • ユーザーインタビュー
    • User Interview
    • 海外ユーザー事例
    • World-Wide User Case Studies
  • 機能
    • MPS法とは
    • What is MPS?
    • 解析フロー
    • Simulation Flow
    • Pre/Post
    • Pre- and Post-Processing
    • ソルバ機能と物理モデル
    • Physics
    • 多様な連成解析
    • Multiphysics Solution
    • 高速計算
    • GPU High Performance Computing
    • 稼働環境
    • Operation environment
  • Particleworks for Ansys
  • Particleworks for Ansys
  • News
  • News
  • セミナー・イベント
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • コンサルティングサービス
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

ソルバ機能と物理モデル

境界条件

●壁境界・移動境界
粒子壁とポリゴン壁を壁境界として選択することが可能です。粒子壁を用いた場合、壁内部の温度分布計算ができます。ポリゴン壁は使用メモリの削減と計算の高速化に有効です。また、移動設定機能により壁(物体)の複雑な動きを再現できます。
●流入境界・流出境界
流入口機能により流体と粉体が解析領域へ流入する現象が表現できます。流速または流量の時間変動設定が可能です。また、流入口にも移動が設定できます。
●移動解析領域、周期境界
メッシュフリーのため、解析領域自体を移動させることが可能になり、冠水路などの広範囲な解析領域を対象とする解析で、計算リソースを節約できます。また、周期境界で解析することも可能です。

粘性計算

●ニュートン流体 / 非ニュートン流体
ニュートン流体はもとより、ビンガム流体モデル、パワーローモデルにより非ニュートン流体を扱えます。また、テーブルデータ定義やユーザ関数定義により、さらに自由度の高い粘度の設定が可能です。
●陰解法 / 陽解法
拡散数から生じる数値安定条件に時間刻みが小さくなるような高粘性流体を扱う場合、陰解法を選択することで時間刻みに制限がなくなり、高速計算が可能となります。
画像

圧力計算

●陰解法 / 陽解法
解法を陰解法と陽解法から選べます。陽解法では計算用の音速を適切に与えることにより計算を高速化できます。
●圧力振動抑制
圧力振動抑制機能を用いると粒子法に特有の空間圧力変動を抑えることがができ、計算精度を上げることができます。

剛体

変形しない物体である剛体を扱えます。流体との連成解析により複雑な流れと剛体の挙動を解析することが可能です。
Picture
金属くずの洗い流し解析 (CGレンダリング処理)

表面張力モデル​

界面の幾何学的形状から表面張力を計算するCSFモデルと、各物体間の界面エネルギーから表面張力を計算するポテンシャルモデルが実装されています。
壁─流体、流体─流体の接触角を考慮することが可能で、引力の強さをパラメータとして与えることで、水と油のような混ざりあわない多種流体の解析も可能です。
Picture

乱流モデル

乱流モデルとしてLES(Large Eddy Simulation)モデルと壁面近傍の解像度の不足を補う壁面モデルを合わせたハイブリッドモデルを採用しています。これにより乱流効果が入った流れ解析が可能です。
画像

空気抵抗モデル​

車体周りの空気流れなど、格子法CFD コードにより解析された結果(CSVデータ形式)を読み込み、ミストや飛沫などの液体(液滴・液塊)挙動解析に空気流れの影響を考慮できます。粒子を微細な液滴の集団として設定し、様々なアプリケーションの知見をもとに改良された抗力係数モデルを適用することで、ブリーザーシステムなどの気液分離解析等が可能です。
画像

共役熱伝導解析​ Version7.0 新機能

流体-構造物間の伝熱解析について機能追加や性能改善が行われました。
画像

熱伝達係数のユーザー関数定義​

ユーザー関数として、流れ場に応じた熱伝達係数の算出式を定義することが可能です。

気液二相流解析​ ​ Version7.0 ベータ機能

気液二相流を効率的に解析することが可能となります。
画像
(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
 - Users Interview
Features
 - What is MPS?
 - Simulation Flow
 - Pre- and Post-Processing
 - Physics
 - Multiphysics Solution
 - GPU High Performance Computing
 - Visualization Option
Particleworks for Ansys
News
Technical
 - Seminar, Event
 - Particle method, MPS method
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Picture
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
 - ユーザーインタビュー
機能
 - MPS法とは
 - 解析フロー
 - Pre/Post
 - ソルバ機能と物理モデル
 - 多様な連成解析
 - 高速計算
 - Visualization Option
Particlework for Ansys
News
Learning
 - セミナー・イベント
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
 - 粒子法用語集
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - コンサルティングサービス
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • 事例
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • ユーザーインタビュー
    • User Interview
    • 海外ユーザー事例
    • World-Wide User Case Studies
  • 機能
    • MPS法とは
    • What is MPS?
    • 解析フロー
    • Simulation Flow
    • Pre/Post
    • Pre- and Post-Processing
    • ソルバ機能と物理モデル
    • Physics
    • 多様な連成解析
    • Multiphysics Solution
    • 高速計算
    • GPU High Performance Computing
    • 稼働環境
    • Operation environment
  • Particleworks for Ansys
  • Particleworks for Ansys
  • News
  • News
  • セミナー・イベント
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • コンサルティングサービス
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us