流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • 事例
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • ユーザーインタビュー
    • User Interview
    • 海外ユーザー事例
    • World-Wide User Case Studies
  • 機能
    • MPS法とは
    • What is MPS?
    • 解析フロー
    • Simulation Flow
    • Pre/Post
    • Pre- and Post-Processing
    • ソルバ機能と物理モデル
    • Physics
    • 多様な連成解析
    • Multiphysics Solution
    • 高速計算
    • GPU High Performance Computing
    • 稼働環境
    • Operation environment
  • Particleworks for Ansys
  • Particleworks for Ansys
  • News
  • News
  • セミナー・イベント
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • コンサルティングサービス
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

Particleworks for Ansys

​The Particleworks-Ansys インターフェースオプション
お問い合わせ
Particleworks for Ansysは、Particleworksによる自由表面の大規模変形を伴う液体シミュレーションとAnsysの既存のシミュレーション領域との連成解析を実現するために開発されたインターフェイスオプションです。これにより、ParticleworksはAnsys Workbench環境に統合され、Ansysのシミュレーション機能と組み合わせることで、液体と構造、液体と熱、液体と気体など、これまで現実的な時間内に解析することが困難だった複雑な連成問題を可能とし、現実的な設計課題の事象の理解を促進します。

Particleworks×Ansysが実現する様々な連成解析

タンクスロッシングによる足の応力変形解析


Particleworksでオイルの挙動を解析し、タンクにかかる圧力を求める。その圧力を基にAnsys Mechanicalでタンクの足の応力変形解析を実施。

タンクスロッシングによるバッフルの応力変形解析


Particleworksでオイルの挙動を解析し、タンク内バッフルにかかる圧力を求める。その圧力を基にAnsys Mechanicalでバッフルの応力変形解析を実施。

オイルジェットによるプレートの冷却解析


Particleworksでオイルの挙動を解析し、熱伝達係数を求める。求めた熱伝達係数を基にAnsys Mechanicalでプレートの熱伝導解析を実施。

オイルジェットによるピストンの冷却解析


Particleworksでオイルの挙動を解析し、オイル流路内の熱伝達係数を求める。求めた熱伝達係数を基にAnsys Mechanicalでシリンダヘッドの熱伝導解析を実施。

気流の影響を考慮した雨滴の挙動解析


Particleworks for Ansys Version1.1新機能:Ansys Fluentで解析した気流を考慮したParticleworksによる液体挙動解析がAnsys Workbench上で実行可能。

サイドミラー周りの雨滴の挙動解析


Ansys Fluentにより自動車サイドミラー周りの気流の解析を実施。その気流の影響を考慮し、Particleworks で雨滴の挙動を解析。

ギア空転時のオイルかきあげ解析


Ansys ​Fluentによりギア周りの気流解析を実施。その気流情報を基にParticleworksでオイルの挙動を解析。

ギア空転時のオイルかきあげ解析


ギアの回転速度を変えて、シミュレーション結果を比較。

連成解析の手順

Particleworks for Ansysを用いて、ParticleworksとAnsysの連成解析を実施する場合の手順は以下のようになります。この例では、まずParticleworksでオイルの挙動を解析し、オイル流路内の熱伝達係数を求めます。ここで求めた熱伝達係数を基にAnsys Mechanicalでシリンダヘッドの熱伝導解析を実施します。
​
Picture
① ParticleworksによるCFD計算
Picture
② Particleworks で熱伝達係数をマッピング
Picture
③ Ansys Mechanical に熱伝達係数を荷重としてインポート
Picture
④ Ansys Mechanicalでメッシュ生成
Picture
⑤ Ansys Mechanicalで温度(左)と熱流束(右)を計算
Picture
① ParticleworksによるCFD計算
Picture
Picture
② Particleworks で熱伝達係数をマッピング
Picture
Picture
③ Ansys Mechanical に熱伝達係数を荷重としてインポート
Picture
Picture
④ Ansys Mechanicalでメッシュ生成
Picture
Picture
⑤ Ansys Mechanicalで温度(左)と熱流束(右)を計算

対応バージョンとハードウェア環境

1) サポートOS:Windows 10 64bit

2) 同一マシンで、ParticleworksとAnsys(Workbench含む)が起動するライセンスが必要です。
    -Ansys Workbench及びMechanicalのサポートバージョン: Ansys 19.x、Ansys 2019 Rx
    -Particleworksのサポートバージョン: Particleworks 6.2

​3) ライセンス形態:フローティング・ノードロック

Particleworksが採用しているMPS粒子法の利点

・流体の流れを粒子自体が表すため、解析領域の事前設定が不要で、流体の飛沫が広く飛散する状態の追跡に非常に有効です。

・複雑な形状の容器や配管でも、その壁面形状のCADデータがあれば容易に流体部分のモデル化が可能。
 初期粒子間隔のみ指定すれば、粒子は指定された間隔に従って均等に配置されます。


​・メッシュ潰れによる計算の異常終了は原理的にありません。
Picture
(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
 - Users Interview
Features
 - What is MPS?
 - Simulation Flow
 - Pre- and Post-Processing
 - Physics
 - Multiphysics Solution
 - GPU High Performance Computing
 - Visualization Option
Particleworks for Ansys
News
Technical
 - Seminar, Event
 - Particle method, MPS method
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Picture
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
 - ユーザーインタビュー
機能
 - MPS法とは
 - 解析フロー
 - Pre/Post
 - ソルバ機能と物理モデル
 - 多様な連成解析
 - 高速計算
 - Visualization Option
Particlework for Ansys
News
Learning
 - セミナー・イベント
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
 - 粒子法用語集
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - コンサルティングサービス
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • 事例
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • ユーザーインタビュー
    • User Interview
    • 海外ユーザー事例
    • World-Wide User Case Studies
  • 機能
    • MPS法とは
    • What is MPS?
    • 解析フロー
    • Simulation Flow
    • Pre/Post
    • Pre- and Post-Processing
    • ソルバ機能と物理モデル
    • Physics
    • 多様な連成解析
    • Multiphysics Solution
    • 高速計算
    • GPU High Performance Computing
    • 稼働環境
    • Operation environment
  • Particleworks for Ansys
  • Particleworks for Ansys
  • News
  • News
  • セミナー・イベント
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • コンサルティングサービス
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us