流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • 事例
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • ユーザーインタビュー
    • User Interview
    • 海外ユーザー事例
    • World-Wide User Case Studies
  • 機能
    • MPS法とは
    • What is MPS?
    • 解析フロー
    • Simulation Flow
    • Pre/Post
    • Pre- and Post-Processing
    • ソルバ機能と物理モデル
    • Physics
    • 多様な連成解析
    • Multiphysics Solution
    • 高速計算
    • GPU High Performance Computing
    • Visualization Option
    • Visualization Option
  • Particleworks for SOLIDWORKS
  • Particleworks for SOLIDWORKS
  • Particleworks for ANSYS
  • Particleworks for ANSYS
  • News
  • News
  • セミナー・イベント
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

多様な連成解析

プロメテック・ソフトウェア開発の粉体解析ソフトウェアGranuleworksや、構造解析・衝撃解析・機構解析・流体解析・電磁場解析などを扱う他社製CAEソフトウェアと組み合わせることで、様々な連成解析が可能になり、より実現象に即した設計評価を実施できます。
Particleworksは、CADソフトウェアで出力したSTLファイルやNastranファイルフォーマットを直接入力できるほか、お手持ちのCFDソフトウェアで計算した気流解析結果などをCSV形式で出力すれば、 Particleworksでの流体解析へ反映させることも可能です。

粉体 - 流体連成​

Picture
粉体を表すDEM(Discrete Element Method)とMPS法を相互連成することにより、粉体と流体による混合・攪拌・搬送解析などのような、複雑な解析が可能になります。
エアレーション機能では、エンジン内部のオイル挙動予測や化学プロセスの撹拌槽挙動予測などで、気泡の挙動解析が可能です。
  • 流入条件で気泡の粒径分布を設定
  • 気泡の浮力、壁力、流体抵抗力、消滅、結合、分裂などのモデルを使用
  • 気泡の空間分布や、粒径ごとの挙動を統計処理
Picture
Picture
Picture
Granuleworksの詳細はこちら

機構 - 流体連成

Picture
Particleworks単体で設定が可能な強制変位による動きの定義に加え、ファンクションベイ社の機構解析ソフトウェアRecurDynを連成させることにより、現実に即した機構の動きを考慮した流体挙動の解析が可能になります。RecurDynで計算した機構モデルの挙動(位置、速度情報)をParticleworksへ送り、それを考慮したParticleworksの流体解析結果(流体力)をRecurDynへ戻します。これにより機構と流体の双方向連成解析を実現します。
Picture
オートバイエンジンのギアオイルスロッシング解析
ご提供:Thomas Frevillier and FunctionBayK.K.
Picture
走行中のオイルタンク内圧力によるバッフルの変形と応力解析
ご提供:FunctionBay, Inc.
この連成解析では、RecurDynの剛体および弾性体に対応しているため、ParticleworksはRecurDynで計算される大変形も考慮することができ、同時に、RecurDynはParticleworksで計算された流体力を受けての弾性体の変形、動的応力やひずみの計算が可能です。

流体-発熱・温度分布予測

Particleworks7.0で機能追加された共役熱伝導解析により、エンジンのシリンダヘッドの冷却や、モータ冷却、鋼版の冷却など、オイルや水による冷却の予測や対策に利用できます。
Picture
コーヒー(流体)とカップ(固体)間の熱伝導解析

各種CAEソフトウェア製品との連成

Particleworksの流体解析結果をAbaqus、ANSYS、MSC Nastran、NX Nastran、LS-DYNA、JMAGなどの他社製解析ソフトウェアへ入力できます。

Particleworks粒子の物理量データ(座標、圧力値、熱伝達係数など)はCSVファイルとして出力することができるため、それをフォーマット変換することで、他CAEソフトウェアで使用できる境界条件にすることが可能です。

また、OPTIMUSやmodeFRONTIERなどの最適化ソフトウェアとも連携することができます。

Picture

ANSYS Workbenchインターフェイスオプション Particleworks for ANSYS

ParticleworksとANSYSの連成解析を実現するために開発されたインターフェイスオプションです。これにより、ParticleworksはANSYS Workbench環境で利用でき、ANSYSのシミュレーション機能と組み合わせることで、液体と構造、液体と熱、液体と気体など、これまで現実的な時間内に解析することが困難だった複雑な連成問題をシミュレーションします。
Picture

解析結果可視化オプション Visulization Option

Particleworksの解析結果を汎用CGフォーマットへ変換し、CGソフトウェアを用いたCG編集・レンダリングを可能にするオプションプログラムを提供しています。CAE解析結果からのビジュアライゼーションを効率化し、動画作成、XR(VR/AR/MR)コンテンツ開発を促進します。
Picture
(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
 - Users Interview
Features
 - What is MPS?
 - Simulation Flow
 - Pre- and Post-Processing
 - Physics
 - Multiphysics Solution
 - GPU High Performance Computing
 - Visualization Option
Particleworks for SOLIDWORKS
Particleworks for ANSYS
News
Technical
 - Seminar, Event
 - Particle method, MPS method
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Picture
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
 - ユーザーインタビュー
機能
 - MPS法とは
 - 解析フロー
 - Pre/Post
 - ソルバ機能と物理モデル
 - 多様な連成解析
 - 高速計算
 - Visualization Option
Particlework for SOLIDWORKS
Particlework for ANSYS
News
Learning
 - セミナー・イベント
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
 - 粒子法用語集
購入
 - 導入の流れとライセンス形態
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
GDEP Solutions サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
画像
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • 事例
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
    • ユーザーインタビュー
    • User Interview
    • 海外ユーザー事例
    • World-Wide User Case Studies
  • 機能
    • MPS法とは
    • What is MPS?
    • 解析フロー
    • Simulation Flow
    • Pre/Post
    • Pre- and Post-Processing
    • ソルバ機能と物理モデル
    • Physics
    • 多様な連成解析
    • Multiphysics Solution
    • 高速計算
    • GPU High Performance Computing
    • Visualization Option
    • Visualization Option
  • Particleworks for SOLIDWORKS
  • Particleworks for SOLIDWORKS
  • Particleworks for ANSYS
  • Particleworks for ANSYS
  • News
  • News
  • セミナー・イベント
  • Seminar, Event
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us