流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

夏季ユーザーサポート休業期間のお知らせ

6/23/2022

 
お客様各位
​
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。

【夏季ユーザーサポート休業期間】
 2022年8月13日(土)~2022年8月21日(日)


​製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2022年8月22日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像 を公開しました

12/10/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像 を公開しました。

https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_12_ja.html

技術コラム「粒子法のいま、そして未来へ」第3回 SPH法における空間離散化 を公開しました

12/1/2021

 
九州大学 浅井光輝先生が執筆されたParticleworks技術コラム「粒子法のいま、そして未来へ」第3回 SPH法における空間離散化​ を公開しました​。

https://www.particleworks.com/technical_column_vol3_03_ja.html

年末年始ユーザーサポート休業期間のお知らせ

11/16/2021

 
お客様各位

日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、以下の期間を年末年始休業日とさせていただきます。

【ユーザーサポート休業期間】
​
サポート休業日: 2021年12月24日(金)〜 2022年1月3日(月)

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第11回 開発プロセス運用の仕組み作り を公開しました

11/12/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第11回 開発プロセス運用の仕組み作り を公開しました。

https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_11_ja.html

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第10回 設計CAEの課題解決の進め方 を公開しました

10/13/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第10回 設計CAEの課題解決の進め方 を公開しました。

https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_10_ja.html

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第9回 設計CAEの概要と課題 を公開しました

9/10/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第9回 設計CAEの概要と課題 を公開しました。

https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_09_ja.html

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第8回 企画CAEの運用と応用 を公開しました

8/23/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第8回 企画CAEの運用と応用 を公開しました。

https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_08_ja.html​

夏季ユーザーサポート休業期間のお知らせ

7/29/2021

 
お客様各位
​
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。

【夏季ユーザーサポート休業期間】
 2021年8月7日(土) ~ 2021年8月15日(日)


製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2020年8月16日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第7回 企画CAEの概要と課題 を公開しました

7/14/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第7回 企画CAEの概要と課題 を公開しました。
​
​https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_07_ja.html

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第6回 評価CAEの概要と課題 を公開しました

6/14/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第6回 評価CAEの課題解決手法 を公開しました。

​https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_06_ja.html

Particleworks技術コラム「粒子法のいま、そして未来へ」第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件(空間離散化に向けた事前準備) を公開しました

5/24/2021

 
九州大学 浅井光輝先生が執筆されたParticleworks技術コラム「粒子法のいま、そして未来へ」第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件(空間離散化に向けた事前準備) を公開しました​。

​https://www.particleworks.com/technical_column_vol3_02_ja.html

技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第5回 評価CAEの概要と課題 を公開しました

5/14/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社顧問、品川 博様が執筆されたParticleworks技術コラム「~ 強い者ではなく変わる者が生き残る時代 ~ DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性」第5回 評価CAEの概要と課題 を公開しました。

​https://www.particleworks.com/technical_column_vol4_05_ja.html

流体解析ソフトウェアParticleworks/粉体解析ソフトウェアGranuleworksプリインストール + NVIDIA Quadro GV100搭載HP Z8 G4ワークステーション販売開始のお知らせ

5/14/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:角家 強志、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、プロメテックが開発する流体解析ソフトウェアParticleworksまたは粉体解析ソフトウェアGranuleworksを、グループ企業であるGDEPソリューションズ株式会社(代表取締役社長:長﨑 敦司、本社:東京都文京区、以下GDEPソリューションズ)が提供する、エヌビディア社製GPU NVIDIA Quadro GV100を搭載したHP Z8 G4ワークステーション等にプリインストールした製品群を2021年5月14日から販売開始することをお知らせいたします。

Particleworksは、粒子法の一種であるMPS法に基づく流体解析ソフトウェアで、メッシュ生成を必要とせず、計算結果をもとに移動出来る粒子を計算点として利用することで、解析モデル作成などのプリ処理工数を大幅に削減し、撹拌、飛沫などの自由表面の大規模変形を伴う液体の挙動を高精度に安定して解析できます。粒子法を採用した日本発の革新的CFDソフトウェアとして注目を集め、自動車・輸送用機械、医療・製薬、食品・生活関連、土木・建築、電機・機械、素材・素形材、社会基盤・エネルギーなどの幅広い産業分野で導入実績があり、現在、日本国内のみならず、アジア、ヨーロッパ、北米の広い地域で導入が進んでいます。Granuleworks は、離散要素法(DEM) の理論に基づく粉体解析ソフトウェアで、食品、医薬品、化学品、輸送機器、電子材料など、粉体を使った製造プロセスや粉体加工、粉体装置の設計・改良に活用することができます。また、Particleworksと連成してシミュレーションを行うことで、気泡を考慮したエンジン内部のオイル挙動解析などを行うことが可能です。

このような流体解析、粉体解析の計算速度は、業務効率に多大な影響を与えます。Particleworks、Granuleworksは、CAEソフトウェア製品としてGPUにいち早く対応し、GPUボードを活用した高速シミュレーションにより、スパコンやHPCサーバーと同等の高速計算をデスクトップPCで実現しています。また、Particleworksは、最新の7.1からマルチGPUにも対応しており、例えばGPU2基の場合は約2倍の高速化、GPU4基の場合は約3倍の高速化を実現しています。

今回販売を開始するのは、GPU搭載ワークステーションに、ParticleworksまたはGranuleworksをプリインストールしたプランを2種類、その他にも既にParticleworksまたはGranuleworksをご利用のユーザー様向けのGPU増設プランを2種類ご用意しています。

ソフトウェアのインストールから解析環境を準備するための作業は必要なく、届いたその日から解析を始めることができる、プリインストールプランをぜひご活用ください。

■ 価格および機能の詳細については、別途お問い合わせください。
​
https://www.particleworks.com/preinstalled_ver_ja.html


GDEPソリューションズ株式会社について

2016年設立。プロメテック・ソフトウェア株式会社のグループ会社で、GPUコンピューティングやマルチコアCPUの市場創出および多様なニーズへの対応を展開しています。

「GPUプラットフォーム事業」では、NVIDIA社認定の最高レベルパートナー「Elite Partner」として、ディープラーニングやCAD/CAEをメインに、NVIDIA GPU製品を活用した各種ソリューションを提供します。また、「クラウドインフラ事業」では、製造業各社に最適なクラウド(コンピューティング、ストレージ)、VDI(仮想デスクトップ)、セキュリティなどのITソリューションを提供し、先進のソフトウェアとハードウェアを組み合わせて提供します。

URL: https://www.gdep-sol.co.jp

解析結果を効率的に可視化するオプションプログラム「Visualization Option ver2.0」リリースのお知らせ

4/28/2021

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:角家 強志、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、CAE解析結果から効率的にビジュアライゼーションを実行できるオプションプログラム「Visualization Option ver2.0」を本日リリースしました。

「Visualization Option」は、CAEソフトウェアによる解析結果をもとに解析技術者自身が手軽にフォトリアルな可視化を行うためのツールで、流体解析ソフトウェア「Particleworks」や粉体解析ソフトウェア「Granuleworks」の解析結果、およびその他の汎用ファイルフォーマットで出力されたCAE解析結果をCG編集ソフトウェアのデータに変換し、CG編集・レンダリングを可能にするオプションプログラムです。解析結果からのビジュアライゼーションを効率化し、動画作成、XR(VR/AR/MR)コンテンツ開発を促進します。

最新のCG技術を利用して可視化した解析結果で、社内他部門とのデジタルレビュー(プレゼンテーション、官能評価等)やWEBマーケティングコンテンツ(YouTube等)などに高い効果を期待できる高品質・多様な可視化表現を実現します。
Picture
今回リリースした新バージョン、「Visualization Option ver2.0」、「Visualization Option for Unity ver2.0」で追加または改良された主な機能は下記の通りです。

・サーフェス変換時間の高速化
・生成されるサーフェスの高品質化
・インターフェースの改良
・変換に対応する解析データおよび解析機能の追加
・データ軽量化機能の追加
・[Visualization Option for Unityのみ] 粒子表示、再生操作の改良

これらの改良により、より高度な解析結果の可視化や解析結果評価が可能になるとともに、可視化した解析結果を容易に共有できるため、幅広いシーンでの活用が期待されます。

◆ Visualization Optionウェブサイト
https://www.particleworks.com/visualization_option_ja.html
​
プロメテックでは2004年の設立以来、シミュレーション技術とCG技術の融合を目指したソフトウェア開発とサービスを提供してきました。今回の新バージョンリリースを機に、シミュレーション技術とCG技術のさらなる融合を推進し、日本の製造業の設計、開発、評価のイノベーションに貢献してまいります。

ユーザーサポート休業期間のお知らせ

4/16/2021

 
お客様各位
​
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
ゴールデンウイークにあたり弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。

【ゴールデンウィーク休業期間】
 2021年4月29日(木)~2021年5月9日(日)


​製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2021年5月10日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。

粒子法流体解析ソフトウェア「Particleworks Ver.7.1」および粉体解析ソフトウェア「Granuleworks Ver.2.1」リリースのお知らせ

4/12/2021

 
​プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:角家 強志、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、プロメテックが開発する粒子法(MPS 法:Moving Particle Simulation Method)理論に基づく流体解析ソフトウェアParticleworksの最新バージョン7.1、および離散要素法(DEM:Discrete Element Method)理論に基づく粉体解析ソフトウェアGranuleworksの最新バージョン2.1の販売、技術サポートを2021年4月12日から開始することをお知らせいたします。

Particleworksは、粒子法の一種であるMPS法に基づく流体解析ソフトウェアです。メッシュ生成を必要とせず、計算結果をもとに移動出来る粒子を計算点として利用することで、解析モデル作成などのプリ処理工数を大幅に削減し、撹拌、飛沫などの自由表面の大規模変形を伴う液体の挙動を高精度に安定して解析できます。パワートレーンのオイル挙動、エンジンオイルの冷却、自動車の冠水路走行・被水、食品、薬品、樹脂などの撹拌・混練、土石流やコンクリート流動、津波遡上などのシミュレーションを得意とし、日本発の革新的CFDソフトウェアとして注目を集めています。Particleworksは、自動車・輸送用機械、医療・製薬、食品・生活関連、土木・建築、電機・機械、素材・素形材、社会基盤・エネルギーなどの幅広い産業分野で導入実績があり、最近では日本国内のみならず、アジア、ヨーロッパ、北米の広い地域で導入が進んでいます。

Granuleworks は、離散要素法(DEM) の理論に基づく粉体解析ソフトウェアです。食品、医薬品、化学品、輸送機器、電子材料など、粉体を使った様々な製造プロセスや粉体加工、粉体装置の設計・改良に活用することができ、混合、搬送、充填、圧縮など粉体の現象を容易に解析できます。また、Particleworksと連成してシミュレーションを行うことで、気泡を考慮したエンジン内部のオイル挙動解析などを行うことが可能です。


【 Particleworks、Granuleworks共通の新機能・強化機能 】

■操作性やパフォーマンスの向上
Particleworks7.1、Granuleworks2.1では、操作性やパフォーマンス向上のために、ソルバーと同時に実行できるランタイムポスト処理機能が実装されました。これにより、これまでよりも細かい時間刻みでもポスト処理が可能となったほか、ファイル容量の削減・処理時間が短縮されます。

■フリービューワー
ライセンスなしで解析結果を閲覧できるフリービューワーのGUIが実装されました。


【 Particleworksの新機能 】

■ズーミング機能
解析領域のうち、特に着目したい領域の粒子を細かく設定し解析を実行するズーミング機能が正式機能として実装されました。

■マルチGPUの計算速度向上
GPU2基でこれまでの約2倍の高速化、GPU4基では約3倍の高速化が図られています。

■気流解析機能の正式化と計算速度向上
これまでベータ機能としていたFVM(Finite Volume Method:有限体積法)を用いた気流解析機能が、正式機能となりました。この気流解析を、ParticleworksのMPSによる液体解析と連成させることにより、気液二相流を効率的に解析できます。また、前回のベータ機能時よりも計算時間は約半分以下に高速化が実現されています。


■ 価格および機能の詳細については、別途お問い合わせください。

東京大学 越塚誠一先生による技術コラムを公開「粒子法の非圧縮条件とは」

12/14/2020

 
MPS法考案者である、東京大学越塚誠一教授による技術コラムを公開いたしました。

粒子法の1つであるMPS(Moving Particle Semi-implicit)法では、非圧縮性流体を「密度一定」であるとして解いています。一方、有限体積法などの格子法では「速度の発散ゼロ」を使います。この違いがMPS法の特徴の1つなので、その違いについて解説いただきます。
詳細はこちら

年末年始ユーザーサポート休業期間のお知らせ

12/1/2020

 
お客様各位

日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、以下の期間を年末年始休業日とさせていただきます。

【ユーザーサポート休業期間】
​
サポート休業日: 
12月25日(金)〜 1月3日(日)

夏季ユーザーサポート休業期間のお知らせ

8/7/2020

 
お客様各位
​
日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では誠に勝手ながら、以下の期間を休業日とさせていただきます。

【夏季ユーザーサポート休業期間】
 2020年8月8日(土) ~ 2020年8月16日(日)


製品・サービスに関するメールでのお問い合わせなどは、上記期間中も受け付けておりますが、ご返答につきましては、2020年8月17日(月)より順次させていただきますのであらかじめご了承ください。
<<Previous

    ARCHIVES

    June 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    December 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    December 2019
    October 2019
    July 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    July 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017

    CATEGORIES

    All
    Particleworks 6
    お知らせ
    ユーザーサポート

    RSS Feed

(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
Technical
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Prometech Software, Inc.
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
Learning
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 粒子法用語集
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
Prometech Software, Inc.
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us