流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

Particleworks&Granuleworksのオプション製品として、Visualization Optionの販売を開始

12/27/2019

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:角家 強志、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、プロメテックが開発する粒子法(MPS 法:Moving Particle Simulation)理論に基づく流体解析ソフトウェアParticleworksおよび離散要素法(DEM:Discrete Element Method)理論に基づく粉体解析ソフトウェアGranuleworksのオプション製品として、Visualization Optionの販売を2019年12月27日に開始いたしました。

Particleworksは、解析モデル定義時にメッシュ生成を必要とせず、使い易い直観的なGUIで、水や油など液体の混合、攪拌、潤滑、噴射、飛散、スロッシングなど複雑な流体現象を解析するソフトウェアで、2009年のリリース以来10年にわたり自動車業界を中心に、機械、電機、材料、金属、食品、化学、医療工学、エネルギー、土木など、国内外の幅広い業界で導入が進んでいます。また、当初Particleworksの中のDEM機能として提供され、2017年より機能充実のために独立したソフトウェア製品としてリリースされたGranuleworks は、食品、医薬品、化学品、輸送機器、電子材料など、粉体を使った様々な製造プロセスや粉体加工、粉体装置の設計・改良に活用でき、混合、搬送、充填など粉体の現象を容易に解析するソフトウェアです。
​
この度リリースされたVisualization Optionは、これらCAEソフトウェアによる解析結果から、 解析技術者自身が手軽にフォトリアルな可視化を行うためのツールです。これにより、解析結果をCG編集ソフトウェアのデータに変換することでCG制作が可能になります。Visualization Optionは、社内他部門とのデジタルレビュー(プレゼンテーション、官能評価等)やWEBマーケティングコンテンツ(YouTube等)展開で高い効果を期待できる高品質・多様な可視化表現を実現します。また、解析技術者が3DCG動画を簡単に作成可能にするツールも提供予定です。
Picture
Particleworksによる遊星ギアのオイル攪拌解析結果
Picture
CGレンダリング表示
プロメテック・ソフトウェアは2004年の会社設立以来、シミュレーション技術とCG 技術の融合を目指したソフトウェア開発とサービスを提供してきました。現在ParticleworksやGranuleworksのCAEソフトウェアの販売・技術サポートと合わせ、最新のComputer Graphics 技術を用いた可視化サービスとして、解析結果やCAD データ、図面、写真資料などをもとに、特殊表現や高品質でフォトリアルなCG 映像の作成や、動画だけではなくインタラクション可能なXR(VR/AR/MR) コンテンツ作成を行っております。また、2019年春にはコンピュータグラフィックス研究所「ドワンゴCGリサーチ」を弊社に移管し、プロメテックの一部門として「プロメテックCGリサーチ」を立ち上げ、コンピュータグラフィックスの研究開発にもより一層の投資を行っております。この度のレンダリングCG可視化ソフトウェアの販売により、シミュレーション技術とCG技術の融合が進み、製品の設計、開発、評価のイノベーションに繋がることを期待しております。
​
■ 価格:別途お問い合わせください。

年末年始ユーザーサポート休業期間のお知らせ

12/24/2019

 
お客様各位

日頃より弊社製品に格別のご愛顧を賜り、厚く御礼申し上げます。
弊社では、以下の期間を年末年始休業日とさせていただきます。

【ユーザーサポート休業期間】
サポート休業日:12月27日(金)~1月5日(日)

マルチフィジックス解析ソフトウェアANSYSとのインターフェイスプロダクト「Particleworks for ANSYS 1.1」リリースのお知らせ

12/6/2019

 
プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:角家 強志、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、プロメテックが開発する粒子法(MPS 法:Moving Particle Simulation)理論に基づく流体解析ソフトウェアParticleworksのオプションで、世界標準の汎用CAEソフトウェアとして広く利用されているマルチフィジックス解析ツールANSYSとのインターフェイスプロダクトの新バージョン「Particleworks for ANSYS 1.1」の販売を2019年12月27日に開始いたします。

Particleworksは、解析モデル定義時にメッシュ生成を必要とせず、使い易い直観的なGUIで、水や油など液体の混合、攪拌、潤滑、噴射、飛散、スロッシングなど複雑な流体現象をシミュレーションする粒子法(MPS法)に基づくメッシュフリー流体解析ソフトウェアです。液体挙動の解析に特化した他に類のない卓越した機能で、自動車業界を中心に、機械、電機、材料、金属、食品、化学、医療工学、エネルギー、土木など、国内外の幅広い業界で導入が進んでいます。このような液体の複雑な流体挙動を、構造、熱、気流などの物理分野と連成させることにより、より実現象に近いリアルな設計検証を行うことが出来るため、Particleworksと他のCAEソフトウェアとの連成解析機能に期待を寄せる声も高まってきておりました。

そのようなニーズに応えて2019年7月にリリースしたParticleworks for ANSYS 1.0は、Fluentの高解像度、高精度の自由表面流れの結果を補完する、自由表面の大規模変形を伴う液体の流れをシミュレーションするために開発されたANSYS用インターフェイスで、これにより、ParticleworksはANSYS Workbench環境上で利用することが可能となり、ANSYSのシミュレーション機能と組み合わせることが容易になりました。初期バージョンでは、まずは構造との連成を実現し、例えば流体圧力による構造変形計算、熱伝達係数を使った熱応力計算などの連成機能が実現されています。この度リリースするParticleworks for ANSYS 1.1では、これまでの構造との連成に加え、ANSYS Fluent(熱流体解析ソフト)でもとめた気流との連成解析をParticleworksで実行することが可能となります。

例えば図1、図2は、ANSYS Fluentにより車体(ミラー)周りの気流の解析を実施し、その気流の影響を考慮してParticleworks で雨滴の挙動を解析したものです。気流を考慮しない場合、雨滴は重力によってのみ運動しその流線は放物線を描きますが、気流を考慮すると重力及び周囲の気流の影響の両方を加味した現実的な雨滴挙動を物理的に表現することが可能になります。
Picture
図1 気流の影響を考慮したミラー周りの雨滴挙動解析
Picture
図2 気流を考慮した場合と考慮しない場合での雨滴挙動の違い
ANSYS Workbench環境で、ANSYS FluentとParticleworksの連成が実現したことで、設計開発業務における流体現象の評価や理解がますます促進され、企業の競争力強化に貢献できることを期待しています。プロメテックは、今後もParticleworksとANSYSのインターフェイスの機能拡充、継続リリースを予定しております。
​
■価格:別途お問い合わせください。

    ARCHIVES

    June 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    December 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    December 2019
    October 2019
    July 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    July 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017

    CATEGORIES

    All
    Particleworks 6
    お知らせ
    ユーザーサポート

    RSS Feed

(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
Technical
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Prometech Software, Inc.
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
Learning
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 粒子法用語集
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
Prometech Software, Inc.
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us