流体解析ソフトウェア Particleworks
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us

マルチフィジックス解析ソフトウェアAnsysとのインターフェイスプロダクト「Particleworks for ANSYS 1.2」リリースのお知らせ

7/1/2020

 
​プロメテック・ソフトウェア株式会社(代表取締役社長:角家 強志、本社:東京都文京区、以下プロメテック)は、マルチフィジックス解析ツールAnsysとのインターフェイスプロダクト「Particleworks for ANSYS 1.2」の販売を2020年7月1日に開始いたします。

Particleworksは、解析モデル定義時にメッシュ生成を必要とせず、使い易い直観的なGUIで、水や油など液体の混合、攪拌、潤滑、噴射、飛散、スロッシングなど複雑な流体現象をシミュレーションする粒子法(MPS法)に基づくメッシュフリー流体解析ソフトウェアです。液体挙動の解析に特化した他に類のない卓越した機能で、自動車業界を中心に、機械、電機、材料、金属、食品、化学、医療工学、エネルギー、土木など、国内外の幅広い業界で導入が進んでいます。このような液体の複雑な流体挙動を、構造、熱、気流などの物理分野と連成させることにより、より実現象に近いリアルな設計検証を行うことが出来るため、Particleworksと他のCAEソフトウェアとの連成による複雑な物理現象のシミュレーションは、従来から要望も多く、その活用の場所は多方面にわたると予想されます。

Particleworks for ANSYSは、Ansysの幅広い解析領域を補完し、解明する現象の幅をさらに拡げるためのAnsys用インターフェイスプロダクトです。本製品によりParticleworksがAnsys Workbench環境上で利用できます。Ansys のシミュレーション機能と組み合わせることで、Particleworksでもとめた流体圧力や熱伝達係数を使用した構造変形計算・熱計算などのAnsys Mechanicalとの連成計算、また、Ansys Fluent(熱流体解析ソフト)でもとめた気流を使用したParticleworksとの連成計算を実行することが可能となります。この度リリースするParticleworks for ANSYS 1.2では、Ansys Fluentでの定常計算からの気流に加え、時刻歴計算からの気流を使用することができるようになりました。

ジェットスプレーの例を挙げると、Ansys Fluentによりスプレー周りの気流解析を実施し、その時刻歴の気流情報を基にParticleworksで水スプレーの挙動を解析しています。これにより、時系列で変化するスプレーの動きを正確に捉えることができます。
Picture
Picture
左:Ansys Fluentによる時刻歴の気流計算
右:Particleworksによるノズルからの水スプレーの挙動計算(時刻歴の気流を考慮)
Ansys Workbench環境で、Ansys FluentとParticleworksの連成が、時刻歴計算上でも実現したことで、設計開発業務における流体現象の評価や理解がますます促進され、企業の競争力強化に貢献できることを期待しています。プロメテックは、今後もParticleworksとAnsysのインターフェイスの機能拡充、継続リリースを予定しております。

■ 価格:別途お問い合わせください。

Comments are closed.

    ARCHIVES

    June 2022
    December 2021
    November 2021
    October 2021
    September 2021
    August 2021
    July 2021
    June 2021
    May 2021
    April 2021
    December 2020
    August 2020
    July 2020
    June 2020
    December 2019
    October 2019
    July 2019
    December 2018
    November 2018
    October 2018
    July 2018
    May 2018
    April 2018
    March 2018
    January 2018
    December 2017
    November 2017

    CATEGORIES

    All
    Particleworks 6
    お知らせ
    ユーザーサポート

    RSS Feed

(Sitemap)
​Home
Case Examples
 - Particleworks Case Examples
Technical
 - Technical Column
 - References
 - Papers, Lectures
 - Particle Method Glossary
Contact
 - Developer, Partners
 - Contact Us
Privacy Policy
Terms of Use
GDPR PRIVACY POLICY
(Related Sites)
Prometech Software Site
Granuleworks Site
Prometech Simulation
​Conference Site
GDEP Solutions Site
Contact Us
[Developer, Main Domestic / Global Dealer​]
  Prometech Software, Inc.
Prometech Software, Inc.
​URL: www.prometech.co.jp
​
E-mail: web@prometech.co.jp
(Sitemap)
Home
事例
 - 解析事例
Learning
 - 粒子法・MPS法
​ - 技術コラム
 - 粒子法用語集
 - 参考文献・ウェブサイト
 - 論文・講演
お問い合わせ・ご相談
 - 導入の流れとライセンス形態
 - Particleworks / Granuleworks
   プリインストールGPU搭載
   ワークステーション
 - 開発元・パートナー
 - お問い合わせ
プライバシーポリシー
利用規約
GDPR プライバシーポリシー
(Related Sites)
Prometech Software サイト
​Granuleworksサイト
​Prometech Simulation
Conference サイト
Particleworks Europe サイト
プロメテックCGリサーチ サイト
GDEP Solutions サイト
-  動作確認済み GPU搭載ワークステーション
HPC WORLD サイト
お問い合わせフォーム
[開発元・国内、海外総販売店]
  プロメテック・ソフトウェア株式会社
Prometech Software, Inc.
URL: www.prometech.co.jp
E-mail: web@prometech.co.jp

ⓒPrometech Software, Inc.
  • Home
  • Home
  • Case Examples
    • Particleworks解析事例
    • Particleworks Case Examples
  • Technical
    • 粒子法・MPS法
    • 技術コラム >
      • DX時代の製品開発プロセスとCAEの重要性 >
        • 第1回 序 略歴とコラム紹介
        • 第2回 DXとデジタルエンジニアリング
        • 第3回 製品開発プロセスの目指す姿
        • 第4回 DX時代のCAE
        • 第5回 評価CAEの概要と課題
        • 第6回 評価CAEの課題解決手法
        • 第7回 企画CAEの概要と課題
        • 第8回 企画CAEの運用と応用
        • 第9回 設計CAEの概要と課題
        • 第10回 設計CAEの課題解決の進め方
        • 第11回 開発プロセス運用の仕組み作り
        • 第12回 まとめと変革の時代に求められるエンジニア像
      • 粒子法のいま、そして未来へ >
        • 第1回 粒子法のいま
        • 第2回 SPH法におけるカーネル近似とカーネル関数の条件
        • 第3回 SPH法における空間離散化
      • 粒子法の非圧縮条件とは
      • 粒子法入門 >
        • 第1回 粒子法って何?
        • 第2回 粒子法は、他の方法とどう違うか
        • 第3回 粒子法の大きさと質量について
        • ​第4回 「粒子の動かし方」と「加速度の求め方」について
        • ​第5回 計算時間を短縮する方法について
    • Technical Column >
      • Growing the particle method, and its present state >
        • 1. Present State of the Particle Method
        • 2. Kernel Approximation and Kernel Function Conditions in the SPH Method (Preparation for Spatial Discretization)
      • Incompressibility of the particle method
      • Introduction to the particle method >
        • 1. What is a particle method?
        • 2. In what ways is the particle method different from other methods?
        • 3. Mass and volume of particles
        • 4. How to move particles and how to calculate accelerations of particles
        • 5. How to shorten the simulation time
    • 粒子法用語集
    • Particle Method Glossary
    • 参考文献・ウェブサイト
    • Reference Book/URL
    • 論文・講演
  • Contact
    • 導入の流れとライセンス形態
    • Particleworks / GranuleworksプリインストールGPU搭載ワークステーション
    • 開発元・パートナー
    • Developers, Partners
    • お問い合わせ
    • Contact Us